はい、そんなわけで田吾作がれーぢさんです。(←ドンナワケデスカ?
体調も少しですが回復してきたし、農繁期も目前で、また作業ができなくなる前に、少しいぢってきますた。
ブシャーってやって、ベリベリベリ。
ちなみに、「梨汁ブシャーッ!」ではありません。(←当たり前)
んでもって、グィングィンやって、ブシャーってやったブツを、バチバチしてもらいました。
ワタクシの鼻くそ溶接じゃ、安全性に問題があるので(撃沈
センター出しと角度補正が容易にできる様、定盤の右側に移っているジグを制作してからの作業です。
ペラ鳴りを抑えるため角度をつけましたが、盛大に角度付けると、ピニオンの油膜切れを起こすので、今回は純正+1度程度にしておきました。(盛大に角度付けたいときは、油を強制的に掻き揚げるよう“羽”を付けてやるらしい。LJ7#ワゴン「プラドではないヤツね」には羽が最初っから付いているそうな)
ちなみにスプリングシートが載る様突起をつけたパイプを作成時、股間に当てて「ちんちーん」とか、胸に当てて「おっぱーい」とかやってませんから。そんな余裕はありませんでしたw
で、しっかりとくっつけてもらいました。
60系のワイヤー式前後デフロックついてるのに、なぜアクスルハウジングまた作ってるのかって?
ことの始まりは数か月前。
赤い自動車ロクマルさんなお方が、某四駆ショップからHZJ7#の前後デフロックアクスルハウジングASSYを買いたいのだが、フロントは不要なので、買わない?とお誘い。
とりあえず買ってみた(オイオイ
で、PTOウインチ大好き君が、ヨンマルにデフロックを組みたいのだが、ドライブシャフトが無い…と困っていたので、スペアのドライブシャフトを譲ってあげた。
その際判明したのだが、「BJ7#のワイヤ式デフロック用のフロントドライブシャフトは生産廃止。再生産依頼掛けても金型?廃棄の為、再生産不可」と、トヨタ自動車より回答があったそうである。。。
ハイ、今それ使っている人。ロングスプラインのフロントデフロック用ドライブシャフト粉砕したら、もう治りませんのでお気を付けを。
ロクマルのはまだ出るみたいだから、ロクマルのデフロック付アクスルハウジングを使っている方は、今のうちにスペアを2~3本用意しておいたほうがよさそうですね。。。
さて、スペアを売っちまったし、今後骨折できないな…と思ってよく考えたら、手元にあるHZJ7#のを使えばいいじゃん…ということで電動デフロック化することにしますた。
今回手に入れたブツは、4.556のファイナル付。しかし43子ちゃんは4.111で良いので困ってたら、お友達が物々交換してくれました。
これでフロントは解決。残りはリアだ。
赤い自動車ロクマルさんは、デフキャリアASSYのみ使用したいとのことだったので、デフなしリアアクスルハウジングを彼より購入。
リアデフの中古でものんびり探していたが、そう出回るはずもなく…なんて話をしたら、お友達がワイヤー式前後アクスルハウジングASSY+追金で用意してくれましたよ。
4.111のファイナルで12VのアクチュエーターのデフキャリアASSY新品!
「どうかしてるぜっ!」とか言わない、そこw
そんなわけで、売れちまってるから、さっさと組まないといけません(洪水汁
#ちなみに約半年前に売れてます…(合掌
いつまでも、あると思うな、純正部品…
と言いつつ、アメリカでスモールランプASSYのアンバーではなくクリアレンズタイプが出てたのに、買い損ねたアタクシ(撃沈
ま、今回はここまででタイムアウト。リアアクスルの部品はそろっているので、また後日組み立てます。
たぶん40ME EAST 終わってからだろーな。休みが欲すぃ。(洪水涙